
2021/06/15
卓球ブログ
試合でサーブを上手く使えるためにタイミングを外す練習です
大阪市東住吉区整体&卓球教室代表の池田です。
試合ではサーブが重要
サーブは自分がボールに触れる1球目!!
100%自分発信のサーブは上手くなりたいですね。
学生の頃はサーブ練習として時間を作っていた方でも
サーブ練習の時間は作りにくいのではないでしょうか。
サーブの構成要素は三つ
回転力・コース・タイミング
この中でもタイミング
タイミング
ここで言うタイミングとは
1・ボールをトスするまでの時間
相手の構えに合わせて出すのと
1秒ぐらい間を取ってから出すのではタイミングにも違いが出ます
2・トスしてからインパクトまでの時間
ボールを投げ上げる高さ
3・サービスの速度
タイミングを意識する理由としては
相手の読みを外すためです。
どんなにサーブの質が高くても
相手にわかってしまうと待ち伏せさます。
反対に相手の待っているタイミングを外せると
多少サーブが甘くなったとしても強打されません。
回転やコースは繰り返しの技術で高めることができますが
タイミングについてはゲーム練習など練習から意識しないと上手くなれません。
相手の心理を意識出来ること。
サーブは自分で出す種類・コースなど選べます。
でも、相手読みを考えずに好きなサーブばかりを出しても
勝つことはできません。
相手がいて、自分が出すサーブが決まります。
相手を読む力をアップさせる為にもタイミングの変化練習は有効です。
おすすめの記事
-
卓球ブログ
卒業生が手伝いに来てくれました
-
いけだ筋整復所ブログ
呼吸がしっかり出来ないと大変です。