東住吉区の整体|肩こり・腰痛・自律神経系の不調はいけだ筋整復所へ
東住吉区の卓球教室|子供から大人まで通う池田ピンポンクラブ

営業時間
平日 9:00~22:00
●完全予約制●
休 業 日
年中無休
06-6797-2761
〒546-0021 大阪府大阪市東住吉区照ヶ丘矢田1-8-8
近鉄南大阪線 矢田駅・徒歩3分
卓球、整体 、トーニング方法

2022/06/26

卓球ブログ

【卓球動画】カットマン|前後の多球練習

最近の戦型では
カットマンが少なくなって来ました。

世界的にドライブ型が優勢なので
その影響でしょうね。


カットマンは勝てないのでしょうか。

いえいえ!!私はそうは思いません。

生まれ変わっても
カットマンになります(笑)

と言っても
オールラウンド型でカットも一つの技術の感じで。

さて、今回は
「カットマンの前後の多球練習」

動画「カットマンの前後トレーニング」
  

目次
1・前後の動きトレーニング
2・多球練習を始める時期
3・動画の説明

カットマン 必須練習



1・前後の動きのトレーニングです。


試合ではカットマンに対し
攻撃型は大きく前後に揺さぶる戦術を使ってきます。

その戦術に対応できないと
前に寄せられてから次に
大きくドライブで攻められると
何もできず
負けてしまいますね。


今回の動画は前後はフットワークを
スムーズに行うための練習法です。

2・多球練習を始める時期

カットやツッツキが少し出来るようになれば
行ってください。

ツッツキは腕のスイングフォームも大切ですが
癖が付いてしまう前に重心移動によって
つっつきが出来るようにしておくと
ボールの当て方を自然に覚えれるので
早めからがよいと思います。

3・動画説明 「カットマンの多球練習」


練習は多球練習で行います。

ポイント

重心を移動を使って動きます。

筋肉だけで頑張ると蹴る動きになってしまうので注意してください。


・シャトルランの感じとよく似ています。

 体重移動を最小限に出来ると
 実際の移動幅が少なくなりますよ!!

これはかなりハードな練習です。

でも 
やっただけ実践に役立つことは間違いなしです。


ツッツキの習得が早くなる

・戻り
・インパクト時の重心移動

初心者はつっつきの重心移動が難しいのですが
この多球練習方法は自然と体が覚えてくれます。

でも、しんどいですが・・・(笑)

おすすめの記事