
2022/06/27
卓球|フォア・バック,卓球|フットワーク
【卓球動画】卓球ドライブ|フットワーク練習「飛びつき」のための足の運び方
動画「大きなフットワーク練習・飛びつき」
フットワーク練習の前に足の運び方を覚えよう
4・練習の注意ポイント
1・ジャンプ練習は何のため
まず初めにジャンプしている動作があります。
ジャンプの時も足全体を伸ばし切らない
床に降りた時、足の音がならないようにしましょう。
(膝の抜き)この動きは別の動画で解説しています。
床との着地の時に
・股関節
・膝
・足首
同時に屈曲することで足音が鳴らないようにふわっと着地できます。
2・「膝の抜き」動作が必要な理由・・・
ドンという足音が鳴る場合は足が伸びて筋肉に力みが入っている状態です。
例えば・・・
ジャンプしてすぐに走りだすには着地の瞬間に関節がゆるんでいないとすぐに走りだすことはできません。
卓球も同じです。
筋肉に力みは入ってしまうと次の動作への移行が遅れてしまいます。
上の写真はインパクト後に足に力が入っている状態です。
筋肉が伸展状態にあると(動けません)
次のボールに対する備えが遅くなります。
回り込からのドライブ後、
筋肉が伸びきってしまうと
フォアへ大きく動く一歩目の右足に重心が移動するのが遅れ
ボールのタイミングに合わすことが出来ず
腕を伸ばしてしまう打ち方になります。
3・股関節・膝・足首は均等に使う
バックスイングで、まず股関節・膝・足首が均等に曲がり、
股関節が良い状態に入と動きだしやすい状態になっています。
・右足の裏で床を蹴らない事
右足に体重が乗るのは一瞬です。
反対に右足の筋肉を緩めることで、
身体の重心移動をフォア側に移動させます。
・左足が身体に引き寄せられると身体は大きく動きます。
ここからは、
腕の動きと左足を引き付けるタイミングを合わせでインパクト
そのあとは左足に重心を乗せて身体のバランスをとるように着地
4・練習の注意ポイント
膝や足首が伸展しすぎると上下動の動きが激しくなり、体の移動が遅くなります。
自分の歩き方足にも注意してください。
足が伸びきってしまわないようにしましょう。
体の重心移動を上手く使う。
腕・足全部で4本を違う動きながらタイミングを合わせると
大きなフォアへの飛びつき動作ができる
おすすめの記事
-
卓球|身体の使い方,卓球|フォア・バック,卓球|トレーニング
【卓球動画】ドライブの重心移動は股関節のポジションで決まる
-
いけだ筋整復所ブログ
宝塚 月組『1789 ?バスティーユの恋人たち?』観劇
-
卓球|身体の使い方,卓球|トレーニング
卓球のフォーム改善|筋肉の感覚練習法