今日のミーティングでハングリー精神の話を
しました。
「ハングリー精神」
何・・・って感じの顔を子供たちがしているので
聞いてみると
「わかりません
」
との事!!
今時代の方は、お腹が空いても、
時間が来れば、食べることが出来ますよね。
でも、この場合のお腹がすいても次の食事が
食べられるという保証は無い状況の事です。
その、辛さをばねに
(成功すればお腹一杯ご飯が食べられるという、夢を目指して)
頑張ることです。
その辛さのことを、思えば
今のトレーニングの辛さは耐えられる。
要するに、
「精神的」な意味では、
「これでいい」と満足しない。
「自分には、まだまだ足りないモノがある」
と考えて努力する、向上心を常に持ち続ける。
そんな意味合いが「ハングリー精神」だと思います。
もう今は使わないのか
感覚の違いか・・・
大切な事だと思うのですが